スタッフブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

【外壁のひび割れ(クラック)について②】
横浜市の大規模修繕工事 専門店
オーナー様の修繕窓口

修繕お役立ちブログ 2022.09.21 (Wed) 更新

神奈川県横浜市の
大規模修繕工事専門店
「オーナー様の修繕窓口」です。

 

 神奈川県横浜市・川崎市・東京都のマンションアパートのオーナーの皆様いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

今日のブログでは、大規模修繕工事の「外壁のひび割れ②(クラック)」についてのコラムを掲載します。 是非、最後までお読みいただければと思います。

 


 

前回はクラックを放置するとどうなるのか?というお話をさせて頂きました。

クラックは放置すると大変危険ということがわかっていただけたと思います。

ではその補修方法は?早速、解説していきたいと思います!

 

■クラック補修方法は3種類、クラックの大きさにより方法が異なります■

 ①Uカット、充填工法

 ②注入工法

 ③被覆工法

 

 

①Uカット、充填工法

クラックが幅1ミリ以上の大きめの場合にこちらの工法で補修します。
クラックに沿って外壁をU字型に削っていき、補修材をその部分に充填。
クラックの状態によっても材料が異なります。

 

②注入工法

クラックが幅0.2ミリ以上の場合にこちらの工法で補修します。
機械を使用しアクリル樹脂、エポキシ樹脂、セメント系、ポリマーセメント系の補修材を使用。大規模修繕工事でよくみられる補修方法です。

 

③被覆工法

クラックが幅0.2ミリ以下の細い場合にこちらの工法で補修します。
補修材(ポリマーセメントモルタル)などをクラック表面に刷り込んで覆い、補修します。

耐久性の向上が増します。

大規模修繕工事のクラック補修は、下地である躯体の調査をした後に施工するのが一般的です。
下地調査では目視・打診等を行い(赤外線カメラを用いることもあります)、確認します。
クラックはもちろん、タイルやモルタル部の浮き、爆裂の発生有無なども調査し不具合があった場合は
下地補修工事が必須となります。
外壁の美観や機能性を改善するために、下地の補修は必須です。

 

 


 

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今回は、大規模修繕工事の「外壁のひび割れ」についてお伝えしましたが

いかがでしたでしょうか。

 

 

 

「大規模修繕や賃貸経営についての情報収集にお困りではありませんか?」

施工実績25,000件超の大規模修繕工事専門店「オーナー様の修繕窓口」では、

オーナー様が良く悩まれる賃貸経営・大規模修繕についての

情報をまとめた資料・パンフレットを独自に制作しております。

 

 

 

多くのオーナー様は、どこの情報を見ていいのかわからない。。。という方が多いかと思います。

実際に、弊社の資料ダウンロードページは、

私たちのサイトの中でも、よく見られている人気ページであり、

多くの方から資料の申し込みがあります。

 

 

「大規模修繕のコストを下げるためにはどうしたらいいの?」

資金計画ってどのようにして立てたらうまくいくの?」

「そろそろ年数が経ってきて簡単に自身で劣化度をチェックしたい」

「せっかくのマンションは建物を長持ちさせたいけどどうしたらいいの?」

オーナー様の修繕窓口ってどんな会社なの?」

 

などとお悩みの方については、

是非一度こちらから資料をご覧ください。

 

 

 

それ以外のことでも何か気になることがありましたら、

下記よりメール・お電話皆様のお好きな方法でお問合せ頂ければと思います。 

 

 

 

その他最新のブログ

  • 明朗価格で安心パック商品

    修繕メニュー

    修繕メニュー

    詳しくはこちら
  • 大規模修繕の最新情報

    現場ブログ

    現場ブログ

    詳しくはこちら

お気軽にメールお電話ください!

お気軽にご連絡ください

ご相談お見積診断無料です。

0120-01-7757

メールでお問合せの方はこちらから▶︎▶︎▶︎

見積依頼・メール問合せはこちら

絶対に損はさせません!後悔しないためにも
他社と見積りを比較してください!

修繕のプロに相談しよう!

見積りを取られている方へ!

相見積大歓迎

ご相談お見積り診断無料

お気軽にお電話ください!受付時間